今どきの学資保険事情

  1. HOME > 新着情報 > 今どきの学資保険事情

学資保険とは

ご夫婦に子どもが生まれることは、大きな慶事であり喜びもひとしおですね。
しかし、現実的な問題として子供を育てるにはお金がいります。特に進学にかかる教育費はオール公立で1,000万円、オール私立なら2,000万円を超えるといわれています。

これを計画的に貯蓄しておきたい、万一の場合でもあきらめないで進学させてあげたいというのが親の願いであり、そのひとつの形が学資保険ではないでしょうか?

もちろん、学資保険だけで全ての教育費用を賄うことは出来ませんが、高校や大学に入学する際の資金の一部として大変有効な手段の一つといえます。

学資保険は、子供の将来のために一定の保険料を支払い、進学時に満期保険金を受けとる貯蓄性のある保険です。商品によっては中高進学時に一部の資金を受け取ったり、大学2年以降にも年金を受け取ったりできるものがあります。

貯金と違うところは、払い込み期間中に契約者(通常父親)に万一のことがあったときには、以後の保険料払い込みが免除され、満期保険金を受け取ることができる点です。また、万一子供が先に亡くなった場合にも、一定額が戻ってきます。

学資保険、あれこれ

以前は郵便局の商品が定番でしたが、今ではいろんな生保が学資保険を販売しています。ただ注意したいのは、現在販売されている学資保険の中に、払い込み保険料より戻ってくるお金が少ない、いわゆる元本割れのものがあることです。

なぜ元本割れするのかというと、学資保険も「保険」なので一定の保険料が差し引かれるからです。契約者の父親の死亡リスク分です。高金利の時代であれば、運用益でその保険料分を賄えていましたが、現在は賄いきれなくなっている会社が多い訳です。

しかし、低金利の現在も、支払った保険料の総額よりも多い学資金を受け取れる優れた商品も販売されています。

例えばB社の学資保険は、18歳時点の満期金200万円、ゼロ歳加入の場合、毎月の保険料は約8,300円です。(2013年3月現在、予定利率2.0%) 総支払い保険料は18年間で約179万円ですから、18歳時に約11%前後のお金が増えて戻ってくる計算です。

ちなみに、同じ内容で総支払い保険料が217万円の学資保険もあります。その差は約40万円にもなりますので要注意です。

また、加入時一時払いなら払い込み保険料が約160万円で200万円戻ってくる商品もあります。加入できる年齢は、0歳から5歳までで出産前でも加入できます。

その他の保険による学資積み立ての方法も

学資保険は各社さまざまな工夫を凝らしていますが、条件を揃えて比べてみれば保険料の差はたかだか月100円前後です。それに対して、最近は学資保険以外の保険で、教育資金を積み立てる人も増えてきています。

その一つの選択肢として、終身保険があります。

例えば、子どもの進学前に保険料の払い込みが終わるように設定して低解約返戻金型の終身保険に加入した場合、進学時(払込終了後)に中途解約すると、払い込み保険料よりも資金が増えて戻ってきます。

学資保険は、満期がくれば必ず受け取らなくてはなりませんが、終身保険は資金に余裕があれば、中途解約せずにそのまま続け、自分たちの老後資金などに利用できるという柔軟性があります。

また、積極的な運用を目指す方には、ドル建ての商品もあります。

先程の低解約返戻金型終身保険でかつ利率変動型でかつドル建てという商品やドル建て養老保険を活用することもできます。

外資系のD社のドル建て養老保険は利率変動型で、運用利率に最低保証があり現在なんと2.75%です。18歳時の満期保険金額10,000ドルの場合、月払い保険料が41.44ドル、総支払い保険料は8,951ドルです。

仮に1ドル95円で換算すると、85万円が95万(11.7%増)になって戻ってくることになります。

ただし、注意が必要なのは、ドル建てなので、毎月の保険料も満期金も為替の影響を受ける点です。為替の変動で月々の支払保険料の額が上がったり、将来の満期金が元本割れすることがあります。ハイリスクハイリターンという側面があることは十分な理解が必要です。

したがって、そのまま学資保険の代替という訳にはいきませんが、通常の学資保険など安定的に積み立てられる資金のプラスαとして運用する、あるいは、将来、子どもを海外ステイや海外留学させる場合にドルで受け取る場合などに活用できるでしょう。

このように、一口に学資保険といっても、単なる保険料の違いだけでなく、ご家庭の将来を含めた計画や希望・収支状況や為替の見通しなども検討に入れて選ぶと、さらに選択肢が広がってきます。